忍者ブログ
About
移転しました。







CLAMP連載(ツバサ・ホリック等)の感想と管理人の近況を綴ってます。 コミック派の方にはネタバレになります。ご注意ください。コメント大歓迎です。
リセット
禁止事項:はじめにお読みください。



※夕稀の住んでいる福岡ではコミックは2日遅れで発売されるため、その影響が出てます。

●add
月下ノ唄:夕稀運営ツバサ二次小説置き場。原作沿い小説中心です。
ツバサクイズ(初級編):あなたのツバサ興味・理解度テストです。創ってみました。
↓参加しています。気に入っていただけた方、応援してくださる方はクリックしていただけると嬉しいです。

ブログランキング
プロフィール
HN:
夕稀
年齢:
36
性別:
女性
誕生日:
1989/02/14
職業:
高校生(3年)
リンク

●素敵サイト様
くじらとおる様、広瀬ゆず様のサイト。CLAMP作品中心に、そっくりで綺麗なイラストや情報、沢山イベントのレポートなどが置いてあります。
夜宵様のサイト。夢小説などがおいてあります。


●公式サイト様
CLAMP先生公式サイトです。毎月1日と16日に最新情報が更新されます。 

●要チェックサイト様
「青少年社会環境対策基本法」について 
絶版本を投票で復刊!

●Thanks
最新コメント
(12/22)
(04/08)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サイカイの前の回からですが、エンディング曲が変わりましたね。
前の、結構気に入ってたんですが・・でも、モコナだけじゃなくて、なんかノリノリのマルモロがいて楽しい?のでいいことに・・。
それにきっとずっと訊いてたら、好きになりそうな気がします。


さて、内容ですが、座敷童にお返しをしに行く話でした。
前の、羽根を撃退した効果?で、でっかいままの管狐にかなり振り回されている四月一日を見て、座敷童が管狐に薄揚げ(きつね)をこっそり、プレゼント。
それに気付いて、あの髪飾りをわたしました。

カラス天狗達は勘違いして、四月一日に罰を当てようと・・。
座敷童の言うことを聞かないカラス天狗達を止める雨童女。
カラス天狗、座敷童の言うこと聞かないのに雨童女の言うこと聞くなんて・・・雨童女が怖いのか?


アニメではツバサとのリンクは一切無いので、四月一日が壺を通して、座敷童のところへ行ってる間に、侑子さんが羽根を・・というのはありませんでした。ちょっと寂しい気がしましたが、しょうがないですよね。

そして次回は「ジショウ」。
オリジナルですね。

実はですね、兄弟はみんなホリック見てるんですが、私の一番下の弟は小1なんです。
きっとこの題名、漢字にすれば(自傷)ですよね?
やっぱり題名が題名だし、次回は見せない方がいいでしょうか?

いや、私は例えば、サンタクロースがいない ってことをたとえ小さい子供でも、教えてもいい(小さいからって夢見る子供じゃなきゃいけないって思ってないっていうか・・いずれ知るなら、最初から知っててもいいんじゃないかな と。)って思ってるような奴ですが、やはりこういう問題を知るには早すぎるかな と。
それに「なんでこの人はそんなことするの?」とか言われたって、私は小1の子に答えられる自信がありませんし・・。


個人的には結構ホリックのアニメはオリジナルも安心して見れるし、完成度が高いので、楽しみなんですが・・複雑です。
PR
今日、国語で過去のF大学の問題を一部解きました。
点数ヤバかったです。

でもどうしても納得できない部分・・というか、問題とは関係ないけど、筆者に全然同意できない!!(ぇ)

昼飯に蕎麦を食べていたら、隣の席の若い男のポケットで呼び出し音がなり始めた。男は急いで電話を取り出し、あの件はもうすんだはずだとか、向こうが悪いんだよ、などとやり合っていたが、埒があかないらしく、やがて話を打ち切ると、残りの蕎麦を猛烈な勢いで啜り混み、「莫迦野郎」と呟いて出ていった。
 飯を食った気にはなれなかっただろう。便利な情報器具が発明されるたびに、人間はそれに追い使われて、不幸になる。そんな偏見を私は棄てきれない。(「時代遅れ」から一部引用)


問題:男はどうして「莫迦野郎」と呟いたのか?筆者の解釈として最も正しいものを次の中から選べ。
 1誰に腹を立てればよいか、その相手さえもおぼつかないので。
 2話の通じない電話の相手に苛立っていたので。
 3好物の蕎麦の味がとたんにまずくなったので。
 4管理会社のサラリーマンの悲哀を痛感したので。
 5時と所構わず飛び込む情報のお陰で昼食も満足に食べられなかったので。
 
私は単純なケアレスミスを犯して、普通に場面からの解釈をしてしまい、2と答えてしまいました。

正解は5です。

問題としては、後々に「食べた気にならなかっただろう。・・不幸になる。」とあるので、わかります。

でもですよ?
普通に考えて、そう言う場面を見たら、電話の相手に苛立っていたからだと思いませんか?
あんな口論になっといて、昼食も満足に食べられなかったことなんかのせいで「莫迦野郎」って呟きますか?普通。
電話のことでまだ不機嫌のはずの人間が、なんで今食べてるのも満足に食べれないじゃないかっ!ってそっちで怒るんですか?
電話のことで怒ってるんじゃなかったんか?


・・・この作者の思考がよくわかりません。丁度そう言うことを考えてたか何かしてたんでしょうか?
前回の「黒き鋼」で、黒鋼の過去編は終わりかと思いきや・・ちらっと、最後のシーンまでありましたね。
ただ、アニメの方ではどうやら、「黒鋼」と名乗った意味は少し違ったところにあるようですが。
幼名の「鋼丸」だったけれど、キャストの所を見れば、黒鋼の父親の名前が無く、「黒鋼」の欄に稲田さんではない人の名前が前回書かれていました。
つまり、日本国諏訪では、代々受け継がれる領主はみんな「黒鋼」という名を受け継ぐ ということだと思います。だから、今まで「鋼丸」だったのに、知世姫に対して名乗るとき、今後の決意の意も込めて、「黒鋼」を名乗ったんでしょう。

深いです。アニメオリジナルの表現?ですが、これはなかなか凄いなと思いました。


それにしても、小狼は黒鋼の過去の中で見つけた事、言いませんでしたよね?あの紋章が・・って話。
アニメではクロウ国に突然現れたあの人達に小狼君は会いませんでしたっけ?会いましたよね?
これ、どうするんでしょうか?

NHKだけあって、「盗みます」の言葉はカットでした。
でもモコナの「しかも言い切った!」などの発言から、アニメのみの方も分かったと思います。

そして「魔法壁」の前に悪しき心があれば電気?バチバチってなるゲートが。
「俺は刀を持てば無心になれる。小僧も大丈夫だろう。」

無心ですか・・。気持ちは分かりますが、ちょっと僧侶かなにかみたい。(ぇ)


そして問題はさくらちゃん・・。

そこで小狼がさくらに確かに盗もうとしてるけど、そうすることで、この国の災いの元(アニメのみの設定ですね)が無くなって、いい結果をもたらすと自分は思っていると話します。
その話を聞いて、さくらちゃんはゲートを通り、無事クリアー。

ゲートをファイと黒鋼、モコナは難なくクリアー。
ファイが通って平気だったとき、黒鋼が「大した野郎だぜ。」と言っていたので、見てる感じは ごまかせるのかよ?だったら意味ないじゃん。誰でも通れるし。 と思いますが、凄いゲートだったけど、それ以上にファイや黒鋼は凄かったという事なんだと思います。

黒鋼はファイのことしかつっこまなかったけど、何気にモコナも余裕で通ってるんですけど・・何気に嘘得意?!

そしていよいよ図書館の内部侵入。
その前に図書館が少し小さい感じがしたのは・・置いておいて
魔法壁をファイの助言でクリアーし、あの龍みたいなのからも逃げ、そして気配のする方へ。

そこに広がる懐かしい風景。
遺跡どころか、街まで見えてましたね。

そしてここでお終い。予想は当たりましたw

次回は「望郷のカナタ」ですが、来週も再来週も高校野球のせいで潰れます。
高校野球好きな方はすいません。私は高校野球興味ない・・・っていうか野球自体が興味ないので。あ、ソフトならやるのは好きですよ♪(だからなんだ)

そして次回予告から考えて・・まだファイの活躍場面には行けるかびみょうです・゚・(ノД`;)・゚・
どうやら、小狼君の家とか行くみたいだし・・。そんなのいいのに。(コラコラ)

アニメの方はしばらくありませんが、原作の方、色々ピンチなので、しばらくは原作楽しみましょう。
何だか唐突に始まって、最初の方、一人でおどおどしてしまった夕稀です。
レコルト国に到着~♪なところ というか、最初の方は全部カット?!

最初に「図書館で見つけた不思議な本。そこにはおれのよく知っている人の過去が書かれていた。」という小狼の解説があって、いきなり黒鋼過去編へ突入しましたね。

やっぱり黒鋼のちっちゃいバージョンは可愛かったですw
絵もおかしくなかったし、良かったw
NHKだから過去編はできないだろうと諦めていたんですが・・黒鋼(鋼丸でしたか)と父親の鍛錬のシーン(人に刃を向けている)をカットし、最後の父親の片腕だけが魔物の口にくわえられて戻ってくるシーンの腕を石化させることによって多少のグロさをカバーしたようです。よく考えましたね。
さらに、母親の刺されるシーンは月光で影をつくって、表現されていました。おそらく母親の串刺し状態を避けたかったんでしょう。

NHKのNG事項を工夫してクリアーされてて、スタッフの方々の努力が伝わりました。
黒鋼の過去編を1話に納めたかったらしく、中間は結構焦った感じでしたけど、おかしくなかったです。よかった^^

そして気になっていた、黒鋼の父親役の声優さん。
磯部勉さんという方でした。私は声優さん詳しくないんですが、母に言ったら、「ああ!」って言ってました。(ぇ。)
よくわからないけど、有名な方なんだそうです。

さて、次回は図書館へ侵入編ですね!次回は私の予想ではおそらく遺跡の出現あたりまでいくんじゃないかと思います。

次回も楽しみですw

更新がずっと滞りっぱなしになってしまって、申し訳ありません。
あ、ツバサは・・こっちでは木曜日マガジン発売なので遅れてませんが。

そして本編、思いの外、「東京」編での出来事の影響が大きく・・主人公が不在状態で話がしばらく進みそうな予感がする展開です。

扉絵は・・・見事にカンが外れて、黒様。
本編とは関係ありませんが、アオリで少し思ったのが、どうしていきなり”男”という代名詞を使ったのか ということです。”彼”でよいのでは?
黒鋼も、小狼同様に、”彼”が使われてましたよ・・ね・・?あれ?違ったっけ?(混乱;)

さらに、これは前回書くべき事だったんですが、前回焦っていて、書き漏らしてしまいました。(汗)
一番後ろのページの作家さんのコメントみたいのが書かれる所に、
「アメリカから帰ってきたら、日本の湿度の高さを実感しました。」みたいなことが書かれていました。

行ったんですか!?  

し、知りませんでした・・・。
そういえば、以前も大川さんが台湾?かどこかに行って・・というのがあったような・・?
今回は全員で行かれたんでしょうか?

※母に咎められたので、台詞部分を塗り分けられませんでした。見にくいですよね。すいません。また今度。
[next] 
忍者ブログ [PR]